Status Cafeを使ってみた
今の自分の気分をアイコンと短文の組み合わせで発信して、メンバー全員の投稿がタイムラインとして表示されるStatus Cafeというサービスがある。何日か前にユーザー登録を申し込んでみたが返信がなかったので、新規ユーザーは募集していないのかと思っていたが、今日登録完了メールが届いていたので使ってみた。
結局やっていることはSNSに近いが、ユーザーページをCSSで自由にカスタマイズできたり、自分のWebサイトがあれば簡単に自分のステータスを埋め込めたりするので、個人のWebサイト作りが趣味の人は楽しめるのではないかと思う。
話している内容は他愛のない雑談や放言が多いが、おかしくなってしまう前のTwitterはこんな感じだったのかもしれない。
06/04 追記
サービスとしてはとても気に入っているが、ユーザ層にはかなり偏りがあることがわかった。特定の属性を持つ人たちの声が非常に大きく、その属性を持たない人にとってはちょっと居心地の悪い状態になっている。Fediverseも同じ状態でうんざりして使わなくなったことを思い出した。Neocities、Nekoweb、Smol Web系のコミュニティも同じ問題を抱えているように見える。
タイムラインを眺めるのではなく、純粋に自分のサイトに自分のステータスを表示するツールとして使ったり、面白いステータスを残している人のRSSをブックマークしたりという使い方がよさそうだ。