Redditのサブレディット「r/unpopularopinion」(不人気な考え)が面白い

Redditのサブレディット「r/unpopularopinion」(不人気な考え)は、多数派ではないと思われる考え、意見を投稿するサブレディットだがとても面白い。

多数派ではないかもしれないけど、個人的に共感できる意見も結構あって、特に気に入ったのがこの投稿

I don't know how else to call it, but I can't stand unfounded optimism and compliments. Strangers online, often addressing an entire group of people and saying stuff like "You matter", "You are enough", "I love you", "You are beautiful", "Everything will be alright" etc. I get it, they are trying to be kind, trying to motivate other people, but whenever I read anything like that, I can't help but think "You don't even know me, I might be ugly af, might have just stolen a toddler's bike and no, you can't love a complete stranger whom you have never seen or spoken to." Or when they go, "You can do it", based on what? What makes you think so?

I believe this might be a cultural thing, comments like these mostly come from young Americans and I hope this attitude can actually help someone, but if I ever vent about something, if I seem sad or whatever, please don't come to me with that "I love you" crap.

日本語訳

他に何と呼べばいいのか分かりませんが、私は根拠のない楽観主義や賛辞には我慢できません。 ネット上の見知らぬ人が、しばしばグループ全体に向かって「あなたは大切」「あなたは十分」「あなたを愛している」「あなたは美しい」「すべてうまくいく」などと言う。彼らは親切になろうとしているし、他の人を励まそうとしているのだとは分かるが、そのようなことを読むたびに、「あなたは私のことを知らないし、私はすごく醜いかもしれないし、幼児の自転車を盗んだだけかもしれないし、会ったことも話したこともない赤の他人を愛するなんて無理」と思わずにはいられない。あるいは、彼らが「あなたならできる」と言うとき、何を根拠に?何でそう思うの?

これは文化的なことなのかもしれないと思う。こういったコメントは主に若いアメリカ人から来るもので、この態度が実際に誰かの役に立つことを願っている。でも、もし私が何か不満を漏らしたり、悲しそうに見えたりしたら、どうか「愛しているよ」というくだらない言葉を私にかけないでほしい。

これはもう同意しかないのだが、日本人にはこのタイプの人は多くないように思う。アメリカ人が主体のオンラインコミュニティではよく目にするコミュニケーションの取りかたで、不快ではないがかなり違和感を感じていた。

個人的には次のような原因があるのではないかと思っている。

ただこの投稿に対するリプライを読むとこのことに対しておかしいと思っているアメリカ人もたくさんいるようで少し安心したのと(悪ふざけで)「あなたを愛しています」というリプライがたくさんあって笑ってしまった。

ごく一般的な日本人(と思っている)の私の感覚でいうと、例えば誰かが不安に思っていることにたいして事情も知らずに「すべてうまくいく」と励ますことはどこか無責任で不誠実に感じる。「うまくいくとよいですね」ならまだわかるが、場合によってはそれでも失礼な感じがするので「大変ですね」くらいしか言えないことも多い。